警備員(ガードマン)のバイトは誰でもできる?実は条件があるって知ってる?

 
この記事を書いている人 - WRITER -
40歳過ぎのおっさんゲーマー。楽しいことを徹底追求。 昔はバリバリの高校球児だったのに、今では犬の散歩が唯一の運動。 気づけばインドア派の仲間入り、ゲーム・マンガ・映画などが大好き。 その影響で娘も、ゲーマー&Youtube大好きに・・・ とにかくこのブログでは、楽しい・役に立つ情報配信を心がけるよ!

警備員(ガードマン)のバイトって簡単そうで誰でもできそうですが、実はだれでもできるわではないんですね。いろいろな警備員になれない条件があり、その条件に該当しなければ研修さえ受ければ警備のバイトを始めることができます。

 

求人サイトとかにはガードマンになれる条件など掲載されていませんが、実はいろいろありますのでだれでもガードマンのバイトができるわけではないのでご注意を。こちらの記事で詳しく解説していきますので参考にしてみてください。

 

警備のバイトは誰でもできるわけではない

街中でよく警備員のおじさんやおじいちゃんを見かけたりするので、誰でも警備のバイトってできるんでしょ?と思われがちですが、実は違うんですね。警備業を営めない人の条件があり、警備業法第3条という法律で定められています。以下の12項目のどれかに当てはまる人は警備のバイトをすることができません。

 

  1. 破産手続き開始の決定を受けて復権を得ないもの
  2. 禁錮以上の刑に処せられ、又はこの法律の規定に違反して罰金の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなつた日から起算して5年を経過しない者
  3. 最近5年間に、この法律の規定、この法律に基づく命令の規定若しくは処分に違反し、又は警備業務に関し他の法令の規定に違反する重大な不正行為で国家公安委員会規則で定めるものをした者
  4. 集団的に、又は常習的に暴力的不法行為その他の罪に当たる違法な行為で国家公安委員会規則で定めるものを行うおそれがあると認めるに足りる相当な理由がある者
  5. 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第12条若しくは第12条の6の規定による命令又は同法第12条の4第1項の規定による指示を受けた者であつて、当該命令又は指示を受けた日から起算して3年を経過しないもの
  6. アルコール、麻薬、大麻、あへん又は覚醒剤の中毒者
  7. 心身の障害により警備業務を適正に行うことができない者として国家公安委員会規則で定めるもの
  8. 営業に関し成年と同一の行為能力を有しない未成年者。ただし、その者が警備業者の相続人であつて、その法定代理人が前各号及び第10号のいずれにも該当しない場合を除くものとする。
  9. 営業所ごと及び当該営業所において取り扱う警備業務の区分(前条第1項各号の警備業務の区分をいう。以下同じ。)ごとに第22条第1項の警備員指導教育責任者を選任すると認められないことについて相当な理由がある者
  10. 法人でその役員(業務を執行する社員、取締役、執行役又はこれらに準ずる者をいい、相談役、顧問その他いかなる名称を有する者であるかを問わず、法人に対し業務を執行する社員、取締役、執行役又はこれらに準ずる者と同等以上の支配力を有するものと認められる者を含む。)のうちに第1号から第7号までのいずれかに該当する者があるもの
  11. 第4号に該当する者が出資、融資、取引その他の関係を通じてその事業活動に支配的な影響力を有する者

 

ここで言おうとしていることは警備員になれない人を法律で示しています。簡単にまとめると破産をして復権していない人。犯罪を犯した人。反社会勢力に属している人。心身に障害のある人。アルコールや麻薬に依存している人。未成年者。このような人は警備員のバイトはどうどうやってもできませんので要注意です。

 

もしこれらを隠そうとしても、役所から住民票・身分証明書をとって提出しなくてはならないですし、他には調査会社から直近で勤めていた勤務先、もしくは現在勤めている勤務先に連絡をして状況確認され、親族か友人にも連絡されますので、詐称してもバレてしまいます。

 

他のバイトよりちょっとだけ条件が厳しいのは、警備業法という法律で定められているため、いろいろ制約があるんですね。警備会社も警備業法第3条に違反している人を雇うとペナルティを喰らうので、たとえバイトであっても警備業法に違反しないようしっかりと身辺調査などを行います。

 

ちなみに警備会社負担で健康診断も受けさせられるので、心身が不健康な人やアルコール・麻薬依存者もすぐにバレます。

 

警備員のバイトを始めるには研修を受けなくてはならない

警備員のバイトをはじめるためには研修が必要になります。バイトの面接を受けて即日勤務というわけにはいきません。警備業法で定められている新任研修を受けなければ、警備員にはなれないんですね。

 

初めて警備の仕事をする人は20時間の研修を受けなければなりません。3日間かけて研修を行います。座学や実技を学びます。座学は教育用のDVDを見たり、タブレットなどを使い警備業法といった法律や仕事内容などを学んだりします。

 

また実技では制服やヘルメットといった装備品の装着方法から、実技では車の誘導の仕方や無線機の使い方なんかを学んだりします。研修が終わったらすぐに警備業務につけるようになります。また3日間の研修中も給料が発生し、新任研修を受けるだけで3万円ほど研修後に貰えるので、ありがたいですね。

 

ただし新任研修は平日しか受講できないので、副業やWワークでガードマンのバイトを始めるには平日の日中3日間は研修期間のためにスケジュールをあけなければならないので注意。

新任研修が終わると得られる資格

3日間の新任研修が終わると、『防災・業務無線取扱者』の資格がもらえます。

※一般社団法人 日本防災教育訓練センター発行

あともうひとつは『サービス基礎講習』の資格。

※一般社団法人 ケアフィット推進機構発行

警備員に向いている人・向いていない人

警備員は特に性別や年齢制限もなく、たいていの人がなれるのですが向いている人向いていない人がいるので、参考にしてみてください。

警備員に向いている人

警備員に向いている人って、じつは人とコミュニケーションが得意な人が向いています。なんかガードマンって基本棒立ちで、特に人と接することがないと思われがちですがそんなことはありません。まず現場ありきの仕事なので、現場の監督や職人さんなどから作業指示を受けたりまた警備員の配置人数の多い現場では、他の先輩警備員たちと一緒に仕事をする関係上コミュケーションも必要です。

 

勤務はじめや終わりに挨拶もしますし、また警備中には通行人から道や工事現場の内容(工期・日程など)を聞かれたりするので、分かる範囲で丁寧に愛想よく応えなければいけない場面もあります。また夜勤だと場所によっては酔っ払いも話しかけてくるので、接客・コミュニケーション能力がある人は向いているでしょう。

 

また基本的には立ち仕事になるので、場合によっては2時間立ちっぱなしということもあるので、立ち仕事に慣れている人もガードマンとして向いているでしょう。

 

警備員に向いていない人

警備員に向いていない人は、単調作業が嫌いだったりまた毎回仕事現場が変わるのが嫌という人は向いていないでしょう。まず警備の仕事はクリエイティブ性はほぼ0なので、単調作業が嫌いな人にとっては苦痛でしょう。

 

また人によっては毎回警備の現場が変わるので、同じ場所で毎回働きたい人にとってはストレスを感じるかもしれません。もちろん、長期の現場もあり現場監督や職長さんなどに気に入られれば、毎回同じ現場でバイトできる場合もあります。

 

まとめ

ほんの一握りの人は警備員になりたくてもなれませんが、警備のバイトは男女問わず幅広い年令の人たちが研修を受けさえすればできます。また警備員になると資格も持てますので悪いことはありません。よほどの理由がない限り会社から断られることはないので、少しでもはじめてみたいのであれば電話して面接するとよいでしょう。

関連記事

警備員(ガードマン)のバイトって楽?つらい?気になる仕事内容は?

この記事を書いている人 - WRITER -
40歳過ぎのおっさんゲーマー。楽しいことを徹底追求。 昔はバリバリの高校球児だったのに、今では犬の散歩が唯一の運動。 気づけばインドア派の仲間入り、ゲーム・マンガ・映画などが大好き。 その影響で娘も、ゲーマー&Youtube大好きに・・・ とにかくこのブログでは、楽しい・役に立つ情報配信を心がけるよ!

Copyright© おっさんゲーマー趣味の部屋 , 2020 All Rights Reserved.