ポケポケは無課金だときつい?ゲットチャレンジの法則も調査

2024年10月のリリース以来、多くのファンから支持を得ているスマートフォン向けアプリ『ポケポケ』。手軽にポケモンカードのコレクションや対戦が楽しめる一方で、「無課金でプレイするのはきついのでは?」という声も少なくありません。
本記事では、ポケポケは無課金ではきついのか、プレイヤーを悩ませる「ゲットチャレンジ(ガチャ)」について詳しく解説していきます。
ポケポケで無課金はきつい?
ポケポケは無課金ではきついという噂もありますが、結論から言うと、ポケポケにおける「きつさ」は、他の多くのスマホゲームで見られるような「課金しないと絶対に勝てない」という種類のものではありません。
実際には、無課金でもランクを上げることは可能です。しかし、プレイヤーが感じる「きつさ」は、システム的な部分や心理的な部分にあります。例えば、
- 毎日無料でパックが引けるが、良いカードが出なかった時の失望感
- 特定のカードを手に入れるためのトレードシステムにも制約が多い
など、ポケポケの無課金プレイは、お金ではなくプレイヤーの時間と忍耐が必要とされます。
無課金でもらえるポケポケのリソースは?
ポケポケの無課金の大きな特徴としては、課金しなくても、毎日コツコツとプレイを続けることで、着実にカードコレクションを充実させることができる点にあります。
無課金プレイヤーが主に利用できるリソースは以下の通りです。
入手方法・システム名 | 内容・特徴 | ポイント |
無料拡張パック | 12時間ごとに1つ、1日合計2つのパックを無料で開封できる | これだけで1ヶ月に約300枚のカードが手に入る、基本的なリソース |
ゲットチャレンジ | 他のプレイヤーが開けたパックの中から、ランダムでカードを1枚追加で獲得できる | 長時間プレイより、毎日コツコツとログインすること大事 |
ミッション達成・レベルアップ | パック開封の待ち時間を短縮するアイテムなどの報酬が手に入る | 効率よくコレクションを進めるための補助 |
【ゲットチャレンジ】確率の噂と排出率について
ポケポケでは、「カードパック開封」や「ゲットチャレンジ」で、レアを出す方法がないか気になるプレイヤーも多いようです。
ここでは、ゲットチャレンジの確率に関するデータと、コミュニティで囁かれる噂について解説します。
公式にカードのレアリティごとの排出率は公表されており、ネット上のデータ収集でもその数値はほとんど合っていることが確認されています。
排出率は本当?それでもレアが出ない!との意見も
しかし、多くのプレイヤーが「体感」として納得できないのが現状のようです。ネット上では、以下の意見が出ています。
- 「初期は出やすかったのに、アップデートで確率が下げられた」
- 「新規プレイヤーは優遇されている」
中には、プレイヤーの課金額などに応じて確率を変動させているのではないか、という説まであるようです。
確率操作の決定的証拠はありませんが、カードの種類が増えると、ほしいカードを獲得できる確率が減るなど、プレイヤーに不公平感を与えやすいシステム構造ではあると思います。
ゲットチャレンジに裏技や法則はある?
ゲットチャレンジで欲しいカードがなかなか手に入らないと、「特定の操作をすればレアカードが出やすいのでは?」といった裏技や法則を探したくなりますよね。
結論から言うと、欲しいカードを確実に手に入れるための裏技や、運営が意図した法則は存在しないと思います。
ネット上の情報はおまじない程度で考えておこう
SNSなどでは、「アプリを再起動する」、「スキップして同じ場所を選ぶ」といった手法が紹介されていることもありますが、これらは効果が確認されていないため、「一種のジンクス」や「おまじない」に近いものと捉えておきましょう。
ゲットチャレンジの仕組み
ゲットチャレンジの基本的な仕組みは、表示されている5枚のカードの中から、完全にランダムで1枚が選ばれるというものです。
カードがシャッフルされる動きにも特定の法則はないため、どのカードがどこに移動したかを目で追うことはできません。
最終的には運が絡むシステムであるということを念頭に置いておきましょう。
成功率を上げるための「狙い方」のコツは?
確実な法則はないとしても、ゲットチャレンジの成功率やカード収集の効率を少しでも上げるための「コツ」や「セオリー」は存在するようです。
闇雲に挑戦するよりも、戦略的に狙いを定めて楽しんでみてください。
※以下で紹介するゲットチャレンジの攻略情報やコツは、主に攻略サイトやコミュニティで共有されている情報やセオリーを参考にしたものです。これらはゲームのアップデートなどによって変化する可能性があり、その効果を保証するものではない点にご注意ください。
狙うべきカードの優先順位を意識する
ゲットチャレンジでは、挑戦に必要な「チャレンジパワー」が限られています。そのため、どのカードを狙うか優先順位をつけることが大切です。一般的には、以下のような優先順位で狙うのが効率的とされています。
優先度 | 狙うべきカードの種類 | 理由・ポイント |
最優先 | 期間限定イベントのカード (フリーチャレンジなど) | チャレンジパワーを消費せずに挑戦できるため、見かけたら必ずチェックしましょう |
高優先度 | 強力な「exポケモン」 | 対戦環境で活躍しますが、自力での入手が大変 ゲットチャレンジで出ている際は狙い目 |
その他 | 汎用カードや不足しているカード | 「ふしぎなアメ」のような多くのデッキで使えるカードや、あと1枚で揃うカードを狙い、着実にデッキを強化しましょう |
コストパフォーマンスで選ぶ
ゲットチャレンジでは、含まれるカードのレアリティによって、挑戦に必要なチャレンジパワーの数が変わります。例えば、exカードが含まれているとチャレンジパワーが3つ必要になるなどです。
しかし、これを別のカード入手手段である「パック開封ポイント」との交換で比較すると、ゲットチャレンジで高レアカードを狙う方がお得な場合があります。
例えば、exカードをポイント交換するには多くのポイントが必要ですが、ゲットチャレンジなら比較的少ないコストで入手できる可能性があります。
基本的には、ゲットチャレンジではレアリティの高いカードを一点狙いするのがコスパの良い戦略と言えます。
チャレンジの「中身」で選ぶ
どのゲットチャレンジに挑戦するか選ぶ際は、以下のポイントを意識すると良いでしょう。
選び方のコツ | 内容・理由 | ポイント |
高レアカードの数で選ぶ | exカードなど、高レアリティのカードがチャレンジの中に複数含まれていると、当たりを引く確率が上がる | ハズレが少ないため、積極的に挑戦する価値が高い |
パックの種類で選ぶ | 自分が普段あまり開封しないパックのカードは、自力での入手が困難 | 入手しにくいカードを手に入れるチャンス |
まとめ
本記事では、ポケポケの無課金プレイは「きつい」のか、そして「ゲットチャレンジ」の法則について詳しく解説してきました。
プレイヤーの運が試される「ゲットチャレンジ」には、確実にレアカードを引ける裏技や法則はありませんでしたが、戦略的なコツを実践することで、カード収集の効率を格段に上げることができます。
この記事を参考に効率よく、ゲットしたいカードを入手してみてくださいね!